まどかカップ2日目
今日は、まどかカップの2日目『南三陸たつがね支援チャリティーライド?』(←勝手に命名しました。スミマセン。) に参加してきました。
昨日は、ジンギス友の会を代表して《じゃんけん大魔王とパサオさん》が行ってきましたが、今日は、
ジンギス友の会のチームJUNの3人が初まどか(2日目ですけど)参加です。
参加者も、顔なじみの方々です。
特別ゲストは・・・、
昨日に引き続き、ジンギスカップスーパーバイザーの【竹谷 賢二 さん】です。
MTBレッスンは初めてでした。
本当に、分かりやすく受講できて良かった~!
トレイルに出る前に、いろいろな説明があり、駐車場で練習をしました。
この練習の成果がトレイルに出たときに「あ~この事か!!」と実感するのです。
上り1号線のような激登り坂だって、みんな登れるようになるんです。
やはり、体の重心が重要ですね。
そして、1番良かった事は、ブレーキの練習。
自転車に乗らずにブレーキレバーを握り、
ロックするか?しないかの程よい感覚を身に着ける練習!!
これは、とても重要です。
子供達に1番理解してほしいことです。
(↑これは、下り方の悪い例 前のめりになっています)
(↓これは、下り方のお手本)
タイヤをロックさせてしまうことが、あんなに危険な事だと間近で見てきました。
でも、子供達・・・、
激坂下りでタイヤをロックさせるなって言っても、
怖いんだからロックさせちゃうんだよね~。
だって、本当に激坂なんだもんね~。怖いよ~。
ブレーキの感覚は本当に大切なんですね。
↑ この下りは写真では分からないと思いますが、
激落ち君と同じくらいの斜度で、路面が荒れていました。
子供達にはちょっと危険!
なんですが・・・、みんなすげ~よ!!
行っちゃうんだからっ!!
今日参加した子供達は、間違いなく全員が『劇落ち君』を下れます!!
レッスン料は、竹谷さんのご好意により、全額を たつがねMTB に寄付するチャリティーです。
1人1000円以上いくらでもという参加費の募金という形で。
ジンギスカップでもこのシステムでやりましょう!!と確認してきました。
今年は、復興支援大会ですから。
それに、久々の自転車。とっても楽しかったです。
ダリヤのボスさん、スタッフの皆さん、竹谷さん、お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。